青森の生活を快適にする満足性能
キムコーハウジングは
地域に根付いているからこそ、
オーバースペックになりすぎない
青森に適した性能でご案内します。
キムコーハウジングの
満足性能


断熱性能への
こだわり
~極寒地域、青森で家を建てるとは~
キムコーハウジングがこだわり続けたのは「冬暖かく、夏涼しい家」を
つくること。


加えて「湿度に強く、防音効果のある家」であれば完璧です。
その完璧な家づくりに最適な自然素材の断熱材「セルローズファイバー」 を標準仕様としたキムコーハウジングで建てるなら『暖かさ』の心配は全くありません。
そして、通気層工法・基礎パッキング工法を採用し、床下から壁の内側・屋根裏まで、空気が緩やかに循環できる通気性を持たせ、室内外の湿度・結露をシャットアウトします。
大変優れた効果のあるセルローズファイバーを新築住宅に標準仕様とし、「冬暖かく、夏涼しい家」をご提供します。


優れたセルローズファイバーの
正体とは?
セルローズファイバーは天然の木質繊維です。
繊維の中に自然のままの空気の粒が含まれ、断熱性と防音性に優れています。
日本での知名度はまだまだ低いですが、安全基準に厳しいアメリカで4割近いトップシェアを獲得、
60年の実績を誇る大変優れた断熱材です。
古紙再生利用によりグリーンマーク・エコマークの指定を受けています。
主原料は新聞残紙だから省資源
乾式製法・・・粉砕・解繊によりワタ状にし、ホウ素系の薬品で防燃処理を施すほか、撥水、防かびなど建築資材としての性能を持たせる。一般的に使用されているガラス繊維断熱材を製造するために使用する製造エネルギーに比べ、約1/5の製造エネルギーで作ることができます。
乾式製法だから省エネ製造
専用の機械で吸い込みさらに再利用することも可能。また、最終処分として自然に返すこともできます。
将来のリフォーム時
このセルローズファイバーの断熱施工について、よく言われる欠点に「施工後の沈下」があります。 時間が経過するにつれ、断熱材自体の自重で沈み空間が発生し、断熱欠損となることです。
ですが、キムコーハウジングでは正しい密度で正しく施工する、独自の「壁内ブロック重点施工」を 行っています。スキマなく、安定した断熱性能を維持できるこの工法は、震度6クラスの 地震を複数回に渡り経験しても沈下しません。
キムコーハウジングでは
この断熱施工をユニットバスにも行っています。
この断熱施工で浴室と浴槽の保温力がUP!
外気温がー2℃という環境下でお風呂のお湯は8時間後でも-3℃と高い保温力を発揮します。


断熱性能をより発揮させる
気密性能の
こだわり
気密性とは、言葉のとおり、
家の中に
空気を閉じ込める性能のことをいい、気密性を高めることによって
暖冷房のエネルギーロスを
少なくできます。


断熱をしても微細な隙間から外に逃げていく熱、逆に入ってくる冷気や熱気があります。それを少なくすればするほど断熱性が高くなります。
また気密性の高い家では換気システムが効果的に働くというメリットもあり、家の中の空気をキレイに保つ効果もあります。


気密シート・アルミ高純度
遮熱シート標準仕様
キムコーハウジングの家は、壁と天井に気密シート・床に気密テープを施工しています。
そして屋根下をアルミ高純度遮熱シートで覆うことで、太陽からの熱を跳ね返します。
-
一般的な建材
瓦や外壁が太陽の放射熱を吸収、
蓄熱しています。 -
遮熱材
アルミ高純度遮熱シートは反射率97%で、
ほとんどの熱線をはね返します。




キムコーハウジングは次世代省エネルギー基準対応の家
次世代省エネルギー基準(住宅の省エネルギー基準)(1999年3月建設省改正・日本の断熱化基準)では、
市区町村単位の気象条件に応じて6つの断熱性能地域に区分されています。
適合する地域区分に応じて断熱性能基準が設けられています。
キムコーハウジングがお届けする住宅は
Ⅱ地域適合住宅です
気密性能(C値)
0.9cm²/m²
この値が小さいほど、気密性能が高いことを意味します。
断熱性能(Q値)
1.792W/m²K
この値が小さいほど断熱性能が高いことを意味します。
外皮平均燃費流率(UA値)
0.56W/m²K
値が小さいほど熱が逃げにくく、省エネルギー性能が高いことを示します。
※標準仕様の基本的なプランで測定した数値です。間取りによりUA値・C値・Q値は変動します。




建築物省エネルギー性能表示制度
「BELS」にて
つ星と高く評価されています
キムコーハウジングの提供する住宅の断熱性能は建築物省エネルギー性能表示制度「BELS」にて高く評価されました。
BELSは建物の省エネ性を格付けし、一般の方にも家の省エネ性能を わかりやすく明示したものです。
一次エネルギー消費性能に応じた
の数で表示
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | BEI≦0.8 |
---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 0.8<BEI≦0.85 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 0.85<BEI≦0.9 |
![]() ![]() ![]() ![]() | 0.9<BEI≦1.0 |
![]() ![]() | 1.0<BEI≦1.1 |
※ BEI =
設計一次エネルギー消費量
(その他一次エネルギー消費量を除く)
基準一次エネルギー消費量
(その他一次エネルギー消費量を除く)




ZEHの取り組みについて


高い断熱性能と省エネ設備により、 省エネ基準より20%以上のエネルギー消費量を削減。 さらに太陽光発電等により、エネルギーを創ることで、 年間で消費するエネルギー量を正味でゼロ以下を実現した住まいをいいます。 キムコーハウジングはZEH対応ビルダーとして、2020年のネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの普及を目指して取り組んでいます。
ZEH普及目標と実績
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2025年度 |
---|---|---|---|
実績 | 実績 | 見込み | ZEH普及目標 |
0% | 100% | 100% | 100% |


キムコーハウジングの
満足性能


今後起こりうる
大地震に備えて
キムコーハウジングでは家づくりを行う際、耐震等級3を
標準仕様としています。


家族の命と財産を守る、大地震の後も住み続けられる強い家をお届けします。
いつ起こるかわからない地震だからこそ、倒壊しにくい、損害が少なくて済む家づくりを行い、ご提供しております。




-
耐震等級
一般の戸建て住宅に
おける耐震性能1倍
阪神・淡路大震災相当の地震でも倒壊しない程度
-
耐震等級
病院や学校の
耐震性能が
ここに当てはまります1.25倍
阪神・淡路大震災相当の1.25倍の
力の地震でも倒壊しない程度 -
耐震等級
キムコーハウジング
の家1.5倍
阪神・淡路大震災相当(震度6~7程度)の1.5倍の力の地震でも倒壊しない程度


防災拠点となる
警察署や消防署と同等の
耐震等級



キムコーハウジングの
満足性能


基礎づくり・構造・
工法について
安心の基礎づくり


キムコーハウジングの家は『住む人の生命と財産を守る耐震性に優れた【家】づくり』を理念としています。そのことから、安心して永く住める住環境には自然の木の温もり・美しさが必要不可欠なものであると考えています。古来より受け継がれてきた木造軸組工法は日本の自然環境に最も適した工法の一つです。
地盤・環境調査・基礎工事


しっかりとした基礎工事をするためにその土地の地耐力を検討し、
コンクリートパイル併用ベタ基礎・ベタ基礎のいずれかより選択します。
通気層工法・基礎パッキング工法
キムコーハウジングでは、棟換気をはじめ、通気層工法・基礎パッキング工法を採用し、
床下から壁の内側・屋根裏まで、空気が緩やかに循環できる通気性を持たせ、室内外の湿度・結露をシャットアウト。
効果の高い断熱材使用で、夏涼しく冬暖かいお部屋が実現します。
通気層工法
躯体の外側の外装化粧の内側に通気層と呼ばれるものを設け、室内から壁内に侵入した水蒸気を屋外に通過させようとした工法を通気層工法と呼んでいます。
基礎パッキング工法
基礎パッキング工法とは基礎と土台の間に基礎パッキンというものを置いて床下全周換気するシステムです。キムコーハウジングでは、換気孔を全面に配する事が可能な基礎パッキンロングを使用しております。
何十年先も、
大切な家族を守り続けられる
家づくりを。
